Blog

小学生や中学生時代に一生モノの学習習慣を身につける

学習のコツや受験との向き合い方など実用的な記事を発信

小学生・中学生の時代は脳も発達途上にある段階です。特に小学生低学年の頃はまだ潜在意識がオープンであり、この頃の体験はトラウマや成功体験として潜在意識に積み上がっていき、大人になってからの人格形成において大変重要になってきます。そのため、いかにこの多感な時期に無条件の自己肯定感を育めるかが、人生をより豊かにしていくための別れ道になります。自宅学習のコツや高校受験の心得など、実用的な記事を勝田台より塾長が発信し、健全な自己肯定感の発達をサポートします。

  • スクリーンショット (27)

    令和6年度入試報告会に参加して

    2024/04/23
    先週開催された、総進図書さん主催の「令和6年度入試報告会」に出席してきました。千葉県の入試の課題が見えました。学習塾として、フリースクールとしてのサポートの重要性を感じました。約12%の...
  • 公立マークシート

    令和6年度千葉県公立高校入試の改善策発表

    2023/07/20
    昨日付けで発表されました!私感ですが、思ったよりも早い対応でした。従来の出題方針に変わりはないということです。選択肢問題がマークシート式になり、デジタル採点になります。また、学校設定検査...
  • 助動詞の働き

    国文法(付属語)の指導について

    2023/06/08
    国語の文法指導についてです。 教育課程により、中学2年生の最後、または3年生のはじめに付属語(助詞、助動詞)の学習をします。 ですから、今回の定期テストの範囲に付属語が入っています。意味を...
  • スクリーンショット (73)

    令和4年度 千葉県高校入試結果報告

    2022/04/20
    入試結果報告会に参加してきました。約1時間の報告の中で、ポイントと思われるところをまとめました。公立高校に関しては、大枠は私が分析していた通りでした。ですが、具体的な数字を示され、改めて...
  • DSC_0003_2

    千葉県の高校入試が始まります!

    2022/01/14
    明日、明後日は共通テストです。コロナや雪が心配ですが、受験生には頑張っていただきたいです・さて、千葉県ではいよいよ高校入試も始まります。私立高校の前期試験は17日からの学校がほとんどです...
  • school_shiken_kaijou_boy_girl-300x233

    千葉県の高校入試動向

    2021/12/07
    某企業が主催する、「千葉県の高校入試動向説明会」に参加してきました。今日は、塾の先生方に向けた説明会でした。初めての経験でしたが、参加者の多さに驚きました。こんなにたくさん塾があるのだな...
  • img_select-graduate-choices_main

    私立高校が通信制課程を開校

    2021/11/15
    通信制高校、サポート校、フリースクール等が、急速に増えています。昨日(11/14)は、30もの学校が一堂に会する合同説明会が千葉市で開かれていました。それぞれの学校の特徴を知り、自分に合った進路...
  • unnamed

    英語の難化が定期テストに影響!

    2021/10/26
    一年間で、最も気候の良い10月が、もうすぐ終わってしまいます。11月に入ると、中学生にとってはまたも定期テストシーズン。先日、通知表を手にしたばかりで、またテスト。教科書が変わり、英語が...
  • 学習塾 Paso

    通知表を生かした成績の上げ方

    2021/10/20
    10月に、通知表をいただいた学生さんが多いことでしょう。特に中学生は、新しい評価になっての、初めての通知表です。見方はわかりますか?どのような学習をしたら、成績を上げることができるのでし...

NEW

  • 今年最後の「Cafe Paso」

    query_builder 2024/12/16
  • 新しい講師の先生と

    query_builder 2024/11/12
  • 通信制高校合同相談会

    query_builder 2024/10/17
  • プラネタリウムへ校外学習

    query_builder 2024/08/26
  • フロアーカーペットの張り替え

    query_builder 2024/08/21

CATEGORY

ARCHIVE

小学生・中学生の時期にテストの成績が良かったり学校の対人関係が良好だったり、このような子ども達は大人になっても健全な人間関係を構築でき、お互いを褒め合うような健全なコミュニケーションが取れる立派な大人へと成長できる可能性に溢れています。一方で、この時期に学校の勉強についていけず人間関係に悩んでしまうことで、自己否定感が強くなってしまい、大人になってからハンデを強いられることも少なくはありません。

本来人間は可能性に満ちていて素晴らしい個性をたくさん持っているもの、それに気づくことなく過ごしている方がどれだけいるのでしょうか。小学生・中学生のうちに自分の可能性に気づいて自己肯定感を育んでいけるよう、自宅での学習方法や受験との向き合い方などを綴ったコラム記事を発信し、学校の授業のペースについていけるような学習習慣の構築をお手伝いします。