Blog

小学生や中学生時代に一生モノの学習習慣を身につける

学習のコツや受験との向き合い方など実用的な記事を発信

小学生・中学生の時代は脳も発達途上にある段階です。特に小学生低学年の頃はまだ潜在意識がオープンであり、この頃の体験はトラウマや成功体験として潜在意識に積み上がっていき、大人になってからの人格形成において大変重要になってきます。そのため、いかにこの多感な時期に無条件の自己肯定感を育めるかが、人生をより豊かにしていくための別れ道になります。自宅学習のコツや高校受験の心得など、実用的な記事を勝田台より塾長が発信し、健全な自己肯定感の発達をサポートします。

  • スクリーンショット (33)

    『未来地図』に掲載されました!

    2021/11/29
    八千代市勝田台にある学習塾でも「親の会」を開催します。その旨が、『未来地図』という不登校の道案内サイトに掲載されました。『未来地図』は、不登校のお子様を持たれる先輩ママさんたちが運営され...
  • 202010051621187183

    新柏「おや親カフェ」

    2021/11/18
    「社会福祉法人ぶるーむ」さんが主催する会に参加してきました。会場となっている「ぶるーむカフェ」は、、それは素敵な場所でした。柏の軽井沢と呼ばれているそうですが、緑の中の木の香りがするお洒...
  • DSC_0059_2

    Cafe Paso‐子育てに悩む親の会

    2021/11/16
    堅苦しいことなしで、保護者の皆様と語り合えたらいいなと、教職にある時から考えていました。私は、カウンセラーの資格は持っておりませんので、私が何かアドバイスできるわけではないのですが、おし...
  • DSC_0790

    子育てに悩む親の会「Cafe Paso」

    2021/11/08
    「Cafe Paso」と称して、「子育てに悩む親の会」を主催したいと考えています。「Cafe」としていますが、飲食する会ではありません。Cafeに行った時のように、ちょっとホッとできるひと時を作れったら良...
  • 1635141013778_2

    そのままでいいよ

    2021/10/25
    昨日(10月24日)、南柏の不登校の子を持つ親の会に参加してまいりました。会の名称は「そのままでいいよ」。保護者の皆様が、悩み、苦しんでいらっしゃるお子様を受け入れようとされているお気持ちが...
< 1 2 3 >

NEW

  • 今年最後の「Cafe Paso」

    query_builder 2024/12/16
  • 新しい講師の先生と

    query_builder 2024/11/12
  • 通信制高校合同相談会

    query_builder 2024/10/17
  • プラネタリウムへ校外学習

    query_builder 2024/08/26
  • フロアーカーペットの張り替え

    query_builder 2024/08/21

CATEGORY

ARCHIVE

小学生・中学生の時期にテストの成績が良かったり学校の対人関係が良好だったり、このような子ども達は大人になっても健全な人間関係を構築でき、お互いを褒め合うような健全なコミュニケーションが取れる立派な大人へと成長できる可能性に溢れています。一方で、この時期に学校の勉強についていけず人間関係に悩んでしまうことで、自己否定感が強くなってしまい、大人になってからハンデを強いられることも少なくはありません。

本来人間は可能性に満ちていて素晴らしい個性をたくさん持っているもの、それに気づくことなく過ごしている方がどれだけいるのでしょうか。小学生・中学生のうちに自分の可能性に気づいて自己肯定感を育んでいけるよう、自宅での学習方法や受験との向き合い方などを綴ったコラム記事を発信し、学校の授業のペースについていけるような学習習慣の構築をお手伝いします。